図書館九条の会

図書館にかかわるすべての人に、九条を持つ平和憲法を守り生かすこの歴史的運動に参加を訴える

  • ホーム
  • 会の概要・会則
  • 第九条全文
  • アピール
  • 入会案内
  • 会員通信
  • 会員のひろば
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 会の概要・会則
  • 第九条全文
  • アピール
  • 入会案内
  • 会員通信
  • 会員のひろば
  • お問い合わせ

カテゴリー: お知らせ

図書館九条の会 第20回学習会のご案内

2025年2月11日2025年2月11日

図書館九条の会 第20回学習会のご案内

非戦の誓い「憲法9条の碑」を歩く

講師:伊藤千尋(いとうちひろ)さん(国際ジャーナリスト・「九条の会」世話人)

日時:2025年3月22日(日) 13:30~15:30

会場:日本図書館協会 研修室(2階)>>地図・交通案内(日本図書館協会HPへ)

※入場無料 直接会場へお越しください どなたでも参加できます

オンライン参加可
お申し込みは Eメール メールフォームはこちら
後日、Zoom招待のリンクをメールでお送りします。

 

国際ジャーナリストとして活躍する伊藤千尋さんを迎えて学習会を開催します。伊藤さんは朝日新聞記者として国際報道に携わり、82か国を現地取材、サンパウロ支局長、バルセロナ支局長、ロサンゼルス支局長などを歴任しました。退職後、フリーのジャーナリストとして活躍、「九条の会」世話人、「コスタリカ平和の会」共同代表をつとめています。各地の「九条の碑」を訪ね、碑を立てた人たちを取材した『非戦の誓い「憲法9条の碑」を歩く』(あけび書房)を2022年に出版しました。

 

>> 印刷用チラシPDF

 

>> お問い合わせ(図書館九条の会事務局)

 

お知らせ, 学習会

図書館の自由に関する宣言70周年記念講演会

2024年8月6日2024年8月6日

憲法学者からみた「図書館の自由」

講師:木村草太氏

東京都立大学法学部教授・憲法学専攻。
1980 年横浜生まれ。東京大学法学部卒。
同大学院法学政治学研究科助手等を経て現職。
主な著書に『平等なき平等条項論』(東京大学出版会)、 『憲法の急所(第 2 版)』(羽鳥書店)、『憲法学者の思考法』(青土社)、『憲法という希望』(講談社現代新書)、『差別のしくみ』(朝日選書)ほか多数。

開催日時

2024年9月7日(土)14時~16時15分(開場13時30分)

会場

日本図書館協会 2F研修室 >>地図・交通案内(日本図書館協会HPへ)

募集定員

50名(対面開催・先着順)

 

参加費

会員 1,000円(税込)/非会員 2,000円(税込)

主催・問合せ先

公益社団法人 日本図書館協会 図書館の自由委員会

 

>> 講演申し込み・お問い合わせ(日本図書館協会公式ホームページ)へ
お知らせ

図書館九条の会 第19回学習会のご案内

2024年1月28日

図書館九条の会 第19回学習会のご案内

近代日本の戦争はどのように認識されてきたのか

講師:宇田川幸大(うだがわこうた)さん(日本現代史専攻 中央大学准教授)

日時:2024年3月3日(日) 13:30~15:30

会場:日本図書館協会 研修室(2階)>>地図・交通案内(日本図書館協会HPへ)

※入場無料 直接会場へお越しください どなたでも参加できます

オンライン参加可
お申し込みは Eメール メールフォームはこちら
後日、Zoom招待のリンクをメールでお送りします。

 

岩波ブックレット「私たちと戦争責任ー日本の歴史認識を問う」の著者をお呼びして、図書館九条の会学習会を開催します。近代の日本が起こした戦争や植民地支配を、戦後日本の政治と社会がどのように認識してきたのかについて、様々な視点から語っていただきます。
いま私たちがするべきこと一緒に考える会です。

>> 印刷用チラシPDF

 

>> お問い合わせ(図書館九条の会事務局)

 

お知らせ, 学習会

図書館九条の会 第18回学習会のご案内

2023年2月18日

図書館九条の会 第18回学習会のご案内

ウクライナとロシア―両方の国に暮らして―

講師:白井亮さん(日本ユーラシア協会事務局長)

日時:2023年3月5日(日) 13:30~15:30

会場:日本図書館協会 研修室(2階)>>地図・交通案内(日本図書館協会HPへ)

※入場無料 会場へお越しください
オンライン参加可
お申し込みは Eメール メールフォームはこちら
後日、Zoom招待のリンクをメールでお送りします。

ロシア軍によるウクライナ侵攻から一年が過ぎようとしていますが、腺窩は今も治まりません。図書館九条の会の今回の学習会は、ウクライナともロシアとも平和・友好の民衆どうしの草の根の活動を続けてきた日本ユーラシア協会の事務局長・白井亮さんを迎え、両国の文化、そこで暮らす人びとを話してもらいます。白井さんは、かつてロシアに留学、ウクライナでは日本語教師をつてめ、両国を良く知る一人です。

>> 印刷用チラシPDF

 

>> お問い合わせ(図書館九条の会事務局)

 

お知らせ, 学習会

ウクライナとロシアに平和をー即時停戦と侵略の中止・撤兵を求めるアピールー

2022年6月23日2022年6月26日

20220623AppealtoUkraine

(PDF拡大)

 

2月24日、ロシア軍は国境を越えてウクライナに侵攻した。そして開戦から百日を超えた現在では、この戦争は長期化の様相を呈している。 この間、両国の兵士とウクライナの民間人が多数犠牲となり、多くの都市が破壊された。破壊された建物のなかには図書館、博物館、学校、劇場等の文化・教育施設も含まれており、まさに文化、教育が破壊される状況が進行している。一刻も早くこの状況から脱し、人命と都市、文化と教育を守るため、両国政府には停戦交渉の即時開始が、日本とその他の国々には停戦の仲介が求められている。

2月以降、世界的に反戦の市民運動が広がっているが、図書館九条の会はこれらの運動に連帯し、侵略行為の即時停止、ロシア軍の撤退、両国政府による停戦交渉の開始を要求し、ウクライナとロシアに平和が戻ることを希求する。

「戦争で最初に犠牲になるのは真実」だと言われるが、今回の戦争でもさまざまなフェイクニュースが流されている。他方真実を伝えるため戦場から情報を発信し続けるジャーナリストも少なくない。

図書館は市民が情報にアクセスする拠点として、幅広い情報を蒐集して提供し、真実が犠牲にならぬようその機能を発揮したい。この間、全国の図書館ではウクライナ関連の資料が数多く提供された。平和コーナーをつくり関連資料を展示した図書館もあったが、それらのコーナーにはウクライナの本だけでなくロシアの本も並べられていた。戦争の中だからこそ双方を理解しようとする知的活動を、図書館は助けてきた。

今、ウクライナ戦争を奇貨として「敵基地攻撃能力=反撃能力」の保持や「核共有」を進めようとする一部勢力の言動に、図書館九条の会は反対する。「敵基地攻撃能力」とはまさに今ロシア軍がウクライナでおこなっている行為そのものであり、「核共有」は日本の核武装化である。

アジア・太平洋戦争でアジア諸国を侵略した日本は、その「反撃」として、空襲で多数の人命を失い、国土を荒廃させ、原子爆弾の被害を受けた。そして、その悲劇を繰り返さぬため戦後平和憲法を制定した。

今の状況で強調されるべきは「反撃能力」や「核共有」ではなく、憲法九条の精神である。戦争の放棄と戦力の不保持を明記した九条の精神こそが、今起こっている戦争に対抗する力であり、図書館九条の会はこれを力に、平和のために声をあげる人々と連帯して行動する。私たちはウクライナやロシアにも戦争に反対する人々がいることを知っており、この人たちと固く結びついた日本のそして全世界の人々の声が結実し、平和が戻る日が来ることを確信する。

 

2022年6月
図書館九条の会

 

お知らせ, アピール

図書館九条の会 第17回学習会のご案内

2022年3月17日2022年3月17日

図書館九条の会 第17回学習会のご案内

マスコミへの圧力と表現の自由

講師:永田浩三さん(武蔵大学教授)

日時:2022年4月16日(土)13:30~15:30

会場:日本図書館協会 研修室(2階)>>地図・交通案内(日本図書館協会HPへ)

※入場無料 会場へお越しください
オンライン参加可
お申し込みは Eメール メールフォームはこちら
後日、Zoom招待のリンクをメールでお送りします。

今回の学習会は、元NHKプロデューサーとして「クローズアップ現代」「NHK特集」「ETV2001」などの番組製作に携わった永田浩三さんを講師に迎えて、表現の自由、マスコミへの圧力などについて学びます。
永田さんはNHK在職時には「NHK番組改変事件(2001年)」の担当プロデューサーであり、2019年には愛知トリエンナーレ「表現の自由展・その後」の実行委員を務めるなど、表現の自由に対する政治の圧力に現場で抗してきました。

>> 印刷用チラシPDF

 

>> お問い合わせ(図書館九条の会事務局)

 

お知らせ, 学習会

「改憲発議に反対する全国緊急署名」の取組みを!

2020年10月17日

図書館九条の会・会員の皆さん

これまで取り組んできた,3000万人署名(安倍9条改憲NO!憲法を生かす全国統一署名)は、累計で1010万人分を国会に提出したと報告されています。この署名に表わされた国民の意思は、改憲勢力の思い通りの策動をさせない力となっています。

「安倍9条改憲NO!全国市民アクション」が3000万人署名にかわり、昨年12月に提起した「改憲発議に反対する全国緊急署名」の取組みを、すすめます。

「九条の会」が、9月23日に発表したメッセージ「安倍政権の終わりと改憲問題の新たな局面を迎えて」で訴えているように、「安倍改憲の強行を阻んだ市民の力に確信を持って、改憲発議阻止の緊急署名に、改めて取り組みましょう。」

新型コロナウィルスの感染拡大のため、市民活動が大きく制約されるなか、直接顔を合わせての対話は難しい状況ではありますが、呼びかけの方法を工夫しながら活動を進めましょう。

 

 2020年10月 図書館九条の会

 

<< 署名用紙ダウンロード >>

お知らせ

図書館九条の会 第16回学習会のご案内

2020年2月6日2020年2月6日

図書館九条の会 第16回学習会のご案内

新聞報道と戦争-神奈川新聞はどう戦争と関わったか

講師:齊藤大起さん(神奈川新聞記者)

日時:2020年3月7日(土)13:30~15:30

会場:日本図書館協会 研修室(2階)>>地図・交通案内(日本図書館協会HPへ)

※資料代として、ひとり300円いただきます。どなたでも参加できます。

 

今回は、学習会の講師として、神奈川新聞記者の齊藤大起(さいとうひろき)さんをおよびします。

齊藤さんは、戦争への道をひらいてしまう重要な要素として新聞報道があるのではないかと考え、神奈川新聞の文化面に「神奈川新聞と戦争」という連載を始めました。すでに3年間も続けています。メディアが一色になり、その方向に人々を引っ張るようになってしまう怖さが、この連載を読み続けると伝わってきます。

学習会では、新聞記事はもちろんのこと、広告にいたるまで一色になっていく新聞のありさまを具体的に取り上げると同時に、いまの状況は果たしてどうなのか、70年余り前の経験を教訓として生かせているのかといった面からもお話いただく予定です。

<齊藤大起さんのプロフィール>

神奈川新聞社文化部記者。1979年東京生まれ、神奈川県育ち。2004年神奈川新聞社入社。相模原支局、経済部、川崎支局を経て現職。2012年に発表された神奈川県立図書館の再編を巡り、徹底した取材による連載記事(「ホントに知ってた?図書館のこと」)を展開、幅広い人々にインパクトをもたらした。

現在は「神奈川新聞と戦争」のほか、神奈川新聞社所蔵の資料写真を活用した「神奈川新聞アーカイブズ」も連載中。また、鉄道ファンでもあるところから齊藤さん執筆の鉄道関連記事には、社会的、歴史的な裏付けが加わるなど読みごたえがある。

>> 印刷用チラシPDF

>> お問い合わせ(図書館九条の会事務局)

 

お知らせ, 学習会

会員通信の表紙更新しました

2018年12月21日

会員通信15号の表紙サンプルを会員通信のページに掲載しました。

>> 会員通信のページ

 

お知らせ

図書館九条の会 第15回学習会のご案内

2018年12月19日

図書館九条の会 第15回学習会のご案内

演題:『へいわってどんなこと?』-絵本作家として考える

講師:浜田桂子さん(絵本作家)

日時:2019年3月3日(日)13時30分~15時30分

会場:日本図書館協会 研修室(2階)>>地図・交通案内(日本図書館協会HPへ)

今回は、学習会の講師として絵本作家の浜田桂子さんをおよびします。

浜田さんは、田島征三さん、和歌山静子さん、田畑精一さんとともに中国、韓国の絵本作家に呼びかけ、日・中・韓平和絵本プロジェクトを立ち上げました。三か国共同出版というかたちで、これまで11冊の絵本を世に送り出しています。演題として掲げた『へいわってどんなこと?』は、浜田さんの作品で、そのうちの1冊です。「絵本を作っただけではなく、プロジェクトの経過そのものが平和構築だった。」と感じるとおっしゃっています。いまの時代に、絵本作家として考える平和に対する強い思いを語っていただきます。

<浜田桂子さんのプロフィール>

1947年埼玉県生まれ。桑沢デザイン研究所卒業。田中一光デザイン室勤務の後、子どもの本の仕事を始める。

絵本に『あやちゃんのうまれたひ』、『てとてとてとて』、『わらう』(福音館書店)、『ぼくがあかちゃんだったとき』(教育画劇)、『まよなかかいぎ』(理論社)など多数。国内外の子どもたちとの絵本を通しての交流も多い。日本児童出版美術家連盟、日本文藝家協会、日本ペンクラブ会員。子どもの本・九条の会運営委員。

 

お知らせ, 学習会

投稿ナビゲーション

過去の投稿

アーカイブ

カテゴリー

  • お知らせ
  • アピール
  • 学習会
  • 過去記事

Access Thanks!

  • 109079総閲覧数:
  • 83今日の閲覧数:
  • 185昨日の閲覧数:
  • 87060総訪問者数:
  • 2018年11月25日カウント開始日:
  • お問い合わせ
  • 入会案内
  • 会の概要・会則
  • アピール
Proudly powered by WordPress | Theme: Dream by vsFish.