図書館九条の会

図書館にかかわるすべての人に、九条を持つ平和憲法を守り生かすこの歴史的運動に参加を訴える

  • ホーム
  • 会の概要・会則
  • 第九条全文
  • アピール
  • 入会案内
  • 会員通信
  • 会員のひろば
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 会の概要・会則
  • 第九条全文
  • アピール
  • 入会案内
  • 会員通信
  • 会員のひろば
  • お問い合わせ

カテゴリー: 学習会

図書館九条の会 第18回学習会のご案内

2023年2月18日

図書館九条の会 第18回学習会のご案内

ウクライナとロシア―両方の国に暮らして―

講師:白井亮さん(日本ユーラシア協会事務局長)

日時:2023年3月5日(日) 13:30~15:30

会場:日本図書館協会 研修室(2階)>>地図・交通案内(日本図書館協会HPへ)

※入場無料 会場へお越しください
オンライン参加可
お申し込みは Eメール メールフォームはこちら
後日、Zoom招待のリンクをメールでお送りします。

ロシア軍によるウクライナ侵攻から一年が過ぎようとしていますが、腺窩は今も治まりません。図書館九条の会の今回の学習会は、ウクライナともロシアとも平和・友好の民衆どうしの草の根の活動を続けてきた日本ユーラシア協会の事務局長・白井亮さんを迎え、両国の文化、そこで暮らす人びとを話してもらいます。白井さんは、かつてロシアに留学、ウクライナでは日本語教師をつてめ、両国を良く知る一人です。

>> 印刷用チラシPDF

 

>> お問い合わせ(図書館九条の会事務局)

 

お知らせ, 学習会

図書館九条の会 第17回学習会のご案内

2022年3月17日2022年3月17日

図書館九条の会 第17回学習会のご案内

マスコミへの圧力と表現の自由

講師:永田浩三さん(武蔵大学教授)

日時:2022年4月16日(土)13:30~15:30

会場:日本図書館協会 研修室(2階)>>地図・交通案内(日本図書館協会HPへ)

※入場無料 会場へお越しください
オンライン参加可
お申し込みは Eメール メールフォームはこちら
後日、Zoom招待のリンクをメールでお送りします。

今回の学習会は、元NHKプロデューサーとして「クローズアップ現代」「NHK特集」「ETV2001」などの番組製作に携わった永田浩三さんを講師に迎えて、表現の自由、マスコミへの圧力などについて学びます。
永田さんはNHK在職時には「NHK番組改変事件(2001年)」の担当プロデューサーであり、2019年には愛知トリエンナーレ「表現の自由展・その後」の実行委員を務めるなど、表現の自由に対する政治の圧力に現場で抗してきました。

>> 印刷用チラシPDF

 

>> お問い合わせ(図書館九条の会事務局)

 

お知らせ, 学習会

図書館九条の会 第16回学習会のご案内

2020年2月6日2020年2月6日

図書館九条の会 第16回学習会のご案内

新聞報道と戦争-神奈川新聞はどう戦争と関わったか

講師:齊藤大起さん(神奈川新聞記者)

日時:2020年3月7日(土)13:30~15:30

会場:日本図書館協会 研修室(2階)>>地図・交通案内(日本図書館協会HPへ)

※資料代として、ひとり300円いただきます。どなたでも参加できます。

 

今回は、学習会の講師として、神奈川新聞記者の齊藤大起(さいとうひろき)さんをおよびします。

齊藤さんは、戦争への道をひらいてしまう重要な要素として新聞報道があるのではないかと考え、神奈川新聞の文化面に「神奈川新聞と戦争」という連載を始めました。すでに3年間も続けています。メディアが一色になり、その方向に人々を引っ張るようになってしまう怖さが、この連載を読み続けると伝わってきます。

学習会では、新聞記事はもちろんのこと、広告にいたるまで一色になっていく新聞のありさまを具体的に取り上げると同時に、いまの状況は果たしてどうなのか、70年余り前の経験を教訓として生かせているのかといった面からもお話いただく予定です。

<齊藤大起さんのプロフィール>

神奈川新聞社文化部記者。1979年東京生まれ、神奈川県育ち。2004年神奈川新聞社入社。相模原支局、経済部、川崎支局を経て現職。2012年に発表された神奈川県立図書館の再編を巡り、徹底した取材による連載記事(「ホントに知ってた?図書館のこと」)を展開、幅広い人々にインパクトをもたらした。

現在は「神奈川新聞と戦争」のほか、神奈川新聞社所蔵の資料写真を活用した「神奈川新聞アーカイブズ」も連載中。また、鉄道ファンでもあるところから齊藤さん執筆の鉄道関連記事には、社会的、歴史的な裏付けが加わるなど読みごたえがある。

>> 印刷用チラシPDF

>> お問い合わせ(図書館九条の会事務局)

 

お知らせ, 学習会

図書館九条の会 第15回学習会のご案内

2018年12月19日

図書館九条の会 第15回学習会のご案内

演題:『へいわってどんなこと?』-絵本作家として考える

講師:浜田桂子さん(絵本作家)

日時:2019年3月3日(日)13時30分~15時30分

会場:日本図書館協会 研修室(2階)>>地図・交通案内(日本図書館協会HPへ)

今回は、学習会の講師として絵本作家の浜田桂子さんをおよびします。

浜田さんは、田島征三さん、和歌山静子さん、田畑精一さんとともに中国、韓国の絵本作家に呼びかけ、日・中・韓平和絵本プロジェクトを立ち上げました。三か国共同出版というかたちで、これまで11冊の絵本を世に送り出しています。演題として掲げた『へいわってどんなこと?』は、浜田さんの作品で、そのうちの1冊です。「絵本を作っただけではなく、プロジェクトの経過そのものが平和構築だった。」と感じるとおっしゃっています。いまの時代に、絵本作家として考える平和に対する強い思いを語っていただきます。

<浜田桂子さんのプロフィール>

1947年埼玉県生まれ。桑沢デザイン研究所卒業。田中一光デザイン室勤務の後、子どもの本の仕事を始める。

絵本に『あやちゃんのうまれたひ』、『てとてとてとて』、『わらう』(福音館書店)、『ぼくがあかちゃんだったとき』(教育画劇)、『まよなかかいぎ』(理論社)など多数。国内外の子どもたちとの絵本を通しての交流も多い。日本児童出版美術家連盟、日本文藝家協会、日本ペンクラブ会員。子どもの本・九条の会運営委員。

 

お知らせ, 学習会

図書館九条の会 第13回学習会のご案内

2017年3月2日2018年11月24日

図書館九条の会 第13回学習会のご案内

演題:沖縄から「図書館の自由」を考える
講師:山口真也先生 (沖縄国際大学教授、日本図書館協会図書館の自由委員会委員)

日時:2017年3月12日(日) 13:30~16:00 (開場:13:00)
会場:日本図書館協会 研修室(2階) >>地図・交通案内(日本図書館協会HPへ)
参加費:無料

要旨:沖縄で図書館司書課程の教員として生活するようになって20年。沖縄問題について問題意識をもたないまま着任した私のような人間でも、「沖縄」というポリティカルな場所で生活する中で、図書館をめぐって起こる様々な出来事を、自然と「沖縄」というフィルターを通して考えるようになりました。講演では、はだしのゲン閲覧制限騒動(戦争被害を矮小化する動き)、沖縄の新聞はつぶさなあかん発言(政治的中立性の強要)など取り上げ、沖縄から見詰めた「図書館の自由」の現代的意義とその課題を皆さんと一緒に考えたいと思います。

<山口真也先生のプロフィール>
1974年生まれ。1998年3月図書館情報大学大学院修士課程図書館情報学研究科修了。2013年4月より現職。2014年度より日本図書館協会図書館の自由委員会委員。

学習会, 過去記事

アーカイブ

カテゴリー

  • お知らせ
  • アピール
  • 学習会
  • 過去記事

Access Thanks!

  • 56317総閲覧数:
  • 3今日の閲覧数:
  • 47昨日の閲覧数:
  • 45037総訪問者数:
  • 2018年11月25日カウント開始日:
  • お問い合わせ
  • 入会案内
  • 会の概要・会則
  • アピール
Proudly powered by WordPress | Theme: Dream by vsFish.